ブログ

セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ

こんにちは!

スマートクール長久手です(●’◡’●)

 

人日の節句

別名:七草の節句

ですね!༼ つ ◕_◕ ༽つ

七草粥はもう食べましたか?

そもそもなぜ1月7日に七草粥を食べるのでしょうか?🤔

 

七草粥の風習は中国から伝わってきたもので、

昔から中国では、1月7日に邪気を払って

1年間の無病息災を願うために、

7種類の野菜が入った吸い物を

食べる風習があったそうです~( ̄▽ ̄)~

 

ちなみに日本では、年の初めに、

若菜を摘んで、新しい生命力をいただく

『若菜摘み』という風習があったらしいですヽ(✿゚▽゚)ノ

 

そして、平安時代に中国の吸い物を食べる習慣が

日本に伝えられたことと、

日本の若菜摘みの伝統とが相まって、

1月7日に七つの若葉を入れたお粥を食べる

『七草粥』になったと言われていますo(*°▽°*)o

 

その後、江戸時代になると、七草粥を食べることが

幕府の行事になり、庶民の間にも広がったみたいですね(。・∀・)ノ゙

 

 

ところで、七草粥に入れる七種類の草には

それぞれ意味があるのですが、

ご存じでしょうか?

 

芹(せり)

『競り勝つ』を意味しており、縁起が良いとされています

整腸作用があり栄養価が高いです

 

薺(なずな)

『撫でて汚れを払う』を意味しており、縁起が良いとされています

解読作用があり胃腸障害などに効果が期待されています

 

繁縷(はこべら)

『繁栄がはびこる』を意味しており、縁起が良いとされています

鎮痛作用があり、歯槽膿漏の予防薬として使用されてきた歴史があります

 

菘(すずな) 別名:蕪(かぶ)

『神を呼ぶ鈴』を意味しており、縁起が良いとされています

便秘や胃炎など胃腸の調子が悪いときに食べると良いとされています

 

蘿蔔(すずしろ) 別名:大根(だいこん)

『汚れのない純白さ』を意味しており、縁起が良いとされています

食物の消化を助け、二日酔いにも効果が期待できます

 

御形(ごぎょう)

『仏体』を意味しており、縁起が良いとされています

整腸作用があり食欲増進や高血圧予防にも効果が期待できます

 

 

いかがでしたでしょうか?

日々の生活が体に大きな変化をもたらします

これを食べたからと言って安心してはいけません

病気ににならないように1日、1日を大切に過ごしましょう

 

スマートクール長久手

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。